|
INFORMATION
- ★★★★★★★ 【錫光T.I.N.工房】が開講いたしました ★★★★★★★
この度、R2事業再構築補助金を活用させていただきながら長い準備期間を経て、 錫工芸職人育成カレッジ【錫光T.I.N.工房】を開講いたしました。 随時募集形式で、空いた時間を無理なく使ってスケジュールを調整していく仕組みです。 錫光の特徴の一つであるロクロ挽きの技法の取得を念頭に、 「お皿コース(素材基礎)」から体感しながら学び探求していくプログラムです。 習熟するには個人差はありますので、3つあるカリキュラムの各ステップを 習熟度に応じて繰り返し履修しながら順に進んでいただくのが良いかと思います。 伝統工芸の世界へいきなり飛び込むのではなく、実際にどんなことをするのかを垣間見る、 ご自身のこの仕事に対する適性を見るなど、猶予期間的な、緩衝地帯的な位置づけになります。 なので、途中で引き返すこともできるし、一段一段ステップアップしていくことはもちろん、 更にその先を目指すことも可能です。 しかし、たとえ、すべてのカリキュラムを履修しなくとも、錫製の小品などを ご家庭で作れるくらいの技術は身につくよう心掛けてご指導いたします。 こうして、一人でも多くの方々が、錫工芸の伝承者となるのが、【錫光T.I.N.工房】の目的です。 更に、ロクロ挽きの技法を継承する錫師を輩出することが【錫光T.I.N.工房】の究極の目標です。 錫光代表 中村圭一 ※詳細はコチラから⇒ ◆錫光T.I.N.(ティーアイエヌ)工房◆
- ◆◆◆錫光工房内で実施する主なワークショップについて◆◆◆
・錫の花小皿製作=税込5,500円 ・錫の手塩皿作り(9.5㎝丸)=税込5,500円 ・錫のお猪口作り【鋳込み、ロクロ挽き、ツチメ打】(口径5.2㎝高さ2.5㎝)=税込7,700円 ・錫の平盃作り【鋳込み、ロクロ挽き、ツチメ打】(口径6.7㎝高さ2.4㎝)=税込8,800円 ※詳細やご予約につきましては、電話FAXメールにてお問い合せお打合せお願いします。
- ◎令和2年5月26日付で東京手仕事プロジェクト・ブランドサイトにて
ご紹介頂いたワークショップの詳細はこの下をクリック!! ⇒ ◆錫光の【錫器制作体験】で錫の花小皿を作ろう!◆ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
- ◆◆◆<在庫切れ>となっている商品のお問い合わせについて◆◆◆
2022年1月より、各商品の在庫状況が表示されるように致しました。 そのため、<在庫切れ>となっている商品につきましては、 大変恐縮ですが、それぞれの詳細ページに移動した所に、 <この商品について問い合わせる>というメールアイコンがございますので、 そちらから、お問合せ、ご予約、等々、ご記入の上送信頂きますようお願い申し上げます。 また、各ページ右上にある「contact」からでもお問合せ可能です。 可能な限り優先的に製作のスケジュールを組ませて頂いたり、 製作の仕掛り状況などをお知らせする等々、ご対応させて頂いております。 ご不便とお手数を、お掛けしますが、どうぞよろしくお願いします。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
- 2022/10
松屋銀座 7階 あそびのぎゃらりー1979 10月12日(水)~18日(火) 「ひきもの錫のうつわ」展 ~ぬくめる錫器あるいは茶器など~ 期間中、終日随時、持ち込んだ簡易ロクロで挽きものの実演を実施しました。
- 2022/10
【NHK-ニッポンぶらり鉄道たび「JR武蔵野線 ビバ!埼玉」】の回が、 10月10日(月)午前6:10~再放送されました。
- 2022/10
【こころめぐり逢い~二胡と匠の旅】 10月2日(日)あさ11:30~(BS-TBS) #26「百年先へ繋ぐ錫の花」として錫光を訪ねて頂きました。 ジャー・パンファンさん!中村圭之介さん! 2度目のご訪問ありがとうございました!
- 2022/09
昭和女子大学 生活科学部 環境デザイン学科 プロダクトデザインコースの 橘倫央先生の講座のお手伝いで、今年2回目となります。通算6回目となります。 いつもより長い時間でしたので、錫のお話をさせて頂きました。 また、簡易ロクロを持ち込ませていただきロクロ挽きの実際を見て頂きました。
- 2022/08
8月31日「彩の国功労賞」表彰式が行われました。 記念品として「タンブラー8オンス りゅうひょう」と、 「タンブラー8オンス いちまつ」を製作させて頂きました。
- 2022/08
ララガーデン川口 1Fプラザ 「かわぐち みやげもん横丁」 8月20日(土)・21日(日) 「錫光の職人さんが教える【錫製小皿制作】」
- 2022/06
昭和女子大学 生活科学部 環境デザイン学科 プロダクトデザインコースの 橘倫央先生の講座で、溶かした錫を鋳込むなど素材としての錫を学んで頂きました。 今回も新型コロナ感染防止対策をしながらの5回目となりました。
- 2022/05
日本橋三越本店 本館5階 ギャラリーライフマイニング 5月25日(水)~5月31日(火) 【錫光POPUP~季節のうつろいを楽しむ暮らし~】
- 2022/05
5月8日(日) FCソルース埼玉(ジュニアユースサッカークラブ) 第1期生の23名の皆さんに、錫の小皿製作ワークショップを体験頂きました。 サッカーボールにちなみ、5角形か6角形かを選択、各々思い思いに楽しく実施出来ました。 錫についても色々と知って頂く良い機会となりました。
- 2022/04
4月15日「彩の国功労賞」表彰式が行われました。 記念品として「タンブラー8オンス りゅうひょう」を製作させて頂きました。 ・Honda陸上競技部様 第66回全日本実業団対抗駅伝競走大会(ニューイヤー駅伝)優勝 ・中島啓太選手 アジアパシフィックアマチュア選手権(ゴルフ)優勝 おめでとうございます。
- 2022/04
【NHK-ニッポンぶらり鉄道たび「JR武蔵野線 ビバ!埼玉」】にて 錫光を、ご紹介頂きました。⇒ 【ニッポンぶらり鉄道旅】番組公式
- 2022/03
上野松坂屋本館6階催事場 「日本の職人~伝統と革新の技展」 3月23日(水)~28日(月) ※会期中、感染防止対策を取りながら実演デモを実施しました。
- 2022/01
◆テーブルウエアフェスティバル2022~暮らしを彩る器展~◆ 1月29日(土)~2月28日(月) オンラインのみエントリー
- 2022/01
◆埼玉県新商品AWARD2021◆ 各賞の全受賞商品が埼玉県公式観光サイト「ちょこたび」に発表、掲載されました! 錫光 < 「花ことば」 平盃(ひらはい) 四季 > 大賞受賞 錫光 < 「花ことば」 1.5合片口 樹雨(きさめ) > 金賞受賞 錫光 < タンブラー8オンス いちまつ > 入賞受賞 ⇒ 【ちょこたび埼玉】NEWS新着情報2022年1月19日付
- 2022/01
錫光商品価格の一部改定を実施 詳細はこちらへ⇒まずは本サイトの商品価格から改定しました。
- 2021/12
クラウドファンディング「漆で彩る、錫の酒器」(CAMPFIRE) 2021年12月18日10時00分~2022年1月31日23時59分59秒 18日10:00以降から ⇒ ◆錫光初めてのクラファン◆
- 2021/11
【プライムマルシェ】 (オーサムガーデン ウエルカムプラザ横) 2021年10月30日~11月28日 毎週土日 錫光は11月27日(土)の1日のみ参加させて頂きました。 「はじめての錫」(錫のペンダントorオーナメント製作体験) その時の情報です。◆新しいショッピング体験プロジェクト「omoito」◆
- 2021/11
令和3年11月14日(日)、埼玉150周年記念式典が開催されました。 その中で東京2020オリンピック・パラリンピックで活躍された埼玉県ゆかりの方々に 「彩の国功労賞」が贈呈されました。 その記念品として「タンブラー8オンス りゅうひょう」を製作させて頂きました。 この日表彰されたのは、受賞者26名中以下12名の方々です。おめでとうございます。 池田 向希選手(20km競歩・銀)、 我妻 悠香選手(ソフトボール・金)、新井 千鶴選手(柔道70kg級・金、団体・銀)、 森 さやか選手(ソフトボール・金)、濵田 尚里選手(柔道78kg級・金、団体・銀)、 鈴木 亜弥子選手(バドミントン女子シングルスSU5・銀、女子ダブルスSL3-SU5・銅)、 萩原 紀佳選手(ゴールボール・銅)、若杉 遥(ゴールボール・銅)、 藤澤 潔選手(車いすバスケットボール・銀)、倉橋 香衣選手(車いすラグビー・銅)、 中町 俊耶選手(車いすラグビー・銅)、羽賀 理之選手(車いすラグビー・銅)
- 2021/09
川口商工会議所のKAWAGUCHI i-mono(いいもの)ブランド 認定事業者の一事業者として製作の様子をYouTubeにアップして頂きました。 ⇒ ◆錫光「ロクロ挽き錫器」 ◆ ≪追記≫10月11日(月)~17日(日)の間 JR川口駅東口を出て正面に設置されている「キャスティビジョン」にて、 1日15回を7日間にもわたって動画を流して頂きました。ありがとうございました。
- 2021/07
日本橋三越本店5階ギャラリーライフマイニング 「〈錫光〉~伝統の技、見て、使って、涼を愉しむ~」 7月7日(水)~13日(火) ※会期中、感染防止対策を取りながら実演デモを実施しました。
- 2021/06
昭和女子大学 生活科学部 環境デザイン学科 プロダクトデザインコースの 橘倫央先生の講座で、溶かした錫を鋳込むなど素材としての錫を学んで頂きました。 昨年はコロナ禍で中止となりましたが、今回は対策をしながらの4回目となりました
- 2021/04
Instagram MAZDA_Magazine(MAZDA_jp)に紹介して頂きました。 ⇒ ◆ No.41 Suzukou 1/2 ◆ ⇒ ◆ No.42 Suzukou 2/2 ◆
- 2021/04
日本橋三越本店5階ギャラリーライフマイニング 「さくら時を愛でる暮らし~錫製品で愉しむ一杯~」 3月31日(水)~4月6日(火) ※会期中、感染防止対策を取りながら実演デモを実施しました。
- 2021/03
PEN web マガジン 3月31日付 「埼玉県新商品AWARD2020」受賞商品紹介記事で 私ども錫光の受賞商品を紹介して頂きました。
- 2021/03
「埼玉県新商品AWARD2020」で、金賞を2件受賞しました。 【タンブラー4オンス五大陸カラー】五輪カラーで揃えた5本セット 【こなから酒器セット】片口とぐい呑のセット
- 2021/02
未来定番研究所さんの“今”から未来の定番を探るメディア「F.I.N.」に Z世代を代表するアーティストなみちえさんとの対談を掲載して頂きました。 ⇒未来に繋げる手仕事。なみちえさんが弟子入りして学ぶ、伝統工芸の未来。
- 2021/02
飯能・名栗の杜ギャラリー「早春彩譜 器三人展」 2月11日(木)~28日(日)(木金土日オープン) 津軽塗松山継道さん、陶芸家福田園子さん、錫挽物師中村圭一
- 2021/02
2月20日(土)放映のテレビ埼玉「いまドキッ!埼玉」で フリーペーパー「ちょこたび埼玉」とのタイアップ企画として ドーキンズ英里奈さんに、錫の平盃作り体験をリポートして頂きました。
- 2021/02
2月5日に発行された「ちょこたび埼玉 vol.31」 P.12の中段に、表紙も飾るタレントの水谷りなんさんに 錫器製作を体験頂く様子をご紹介頂きました。 WEB版が下記リンクからご覧頂けます。 ⇒ ◆ちょこたび埼玉WEB版◆
- 2021/01
「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ2時間SP」 1月29日(金)夜8時54分からテレビ東京で放映の当番組 「気になるあの店何の店」コーナーで錫光を紹介して頂きました。
- 2021/01
テーブルウエアweek雑貨EXPO (幕張メッセ) 「東京手仕事ブース」に出展させて頂きました。 1月27日(水)~29日(金)
- 2021/01
銀座三越7階催事場「日本のくらしの道具展」後期 1月2日(土)~6日(水) ※会期中、感染防止対策を取りながら実演デモを実施しました。
- ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【紹介された雑誌・TV番組等の記録】※クリックで詳細へ ◆2015年~2019年の5年間◆ ◆2010年~2014年の5年間◆ ◆2005年~2009年の5年間◆
- 【埼玉県等 表彰記念品の記録】※クリックで詳細へ
◆2020/02 埼玉県「彩の国功労賞」 ◇ヴァルアサエリ愛様=ラグビーW杯(BEST8) ※記念品「タンブラー8オンスRYUHYO」 ◆2017年~2019年◆ ◆2015年~2016年◆
- 【過去のINFORMATIONの記録】*クリックで詳細へ
2020年 前半 後半 2019年 前半 後半 2018年 前半 後半 2017年 前半 後半 2016年 前半 後半 2015年 前半 後半 2014年 前半 後半 2013年 前半 後半 2012年 前半 後半 2011年 前半 後半 2010年 前半 後半 2009年 前半 後半 2008年 2007年 2006年 2005年
|
|